アルバイト・バイト

高校生の初めてのアルバイト・バイト探し!おすすめサイト5選

「高校生になったし、空き時間にアルバイトしてお小遣い稼ぎたいな」

そう思っているあなた。
その気持ち、ものすごく分かります!

私も高校生になってすぐ、自分のお小遣い欲しさにアルバイトを始めました。
自分で稼いだ初めての給料は嬉しすぎて、なかなか思い切って使えませんでしたが・・・。

どんなアルバイト・バイトが良いのか。
ましてや自分に合っているのか最初は不安になりますよね。

どうやって探したら良いのか分からない人もいると思います。

そんなあなたに、「ここなら安心してアルバイト・バイト先を探せるよ!」というサイトを集めてみました。




1.タウンワーク

今はダウンタウンの松本人志さんがCMキャラクターをされている、アルバイト・バイト探しでは最大手の会社です。

<特徴>

・どこよりも求人数が多い!
求人最大手なので、どこよりもアルバイト・バイトの広告数は圧倒的に多いです。
それと同時に、高校生は応募が出来ない派遣社員や新卒社員の求人も多くあります。

・仕事内容の説明が短め
これも求人が多いからこそ起こるのですが、他のサイトと比べると仕事内容は短く、具体的にどんな仕事か書かれていない場合があります。
例えば焼き肉店の広告で「接客スタッフ」「調理スタッフ」とだけ書かれていたら、どう思いますか?

「注文を取りに行って、食べ物や飲み物を持っていくだけ?」
「レジ打ちもするの?」
「注文が入ったら盛り付けるだけ?」
「肉も切らせてもらえるの?」
「どんなものを自分が作るの?」

こんな風に、お店の情報が少ないからこそ不安になる部分も出てきてしまいます。
そのため、実際に働き始めたら「思っていたのと仕事が違った!」ということも出てきてしまいます。
そうなったら、せっかく採用してもらったのにもったいないですよね。

以上のことから、タウンワークは仕事内容がはっきりしているお店、
例えばマクドナルドなどのファストフード店やコンビニなど、明らかに仕事内容が分かっているところを探すのであれば便利なサイトです。

2.an

THE RAMPAGEとのコラボ曲『人はバイトで大きくなる』をCMで起用するなど、毎回いろんな取り組みをしている有名なサイト。

<特徴>

・サイトが整理されていて見やすい!
anとタウンワークの違いとして挙げるのであれば、何よりもサイトの見やすさです。
タウンワークはサイトを開けると、まずは関東がピックアップされるため、自分の住んでいる地域を設定する必要があります。
それに比べてanはトップページから自分の働きたい地域を絞れる機能があります。
通学中の電車内や休憩時間などにパッと探せますよ。

・職場環境が分かる!
anのサイトはアルバイト・バイト初心者でも不安の無いよう、様々な工夫があります。
その中のひとつとして、職場環境のアピールがあります。

「高校生や大学生が大半を占めていますよ」
「週に1日からでも大丈夫!」
「3ヶ月に1回、みんなで遊びに行って交流しているよ」

他愛もない情報ですが、初めてアルバイト・バイトを探す人にとっては欲しい情報ですよね。
働くのなら、楽しく働きたいのはみんな同じですからね。

サイトも見やすく、職場のことが細かく書かれているとどんな人も安心出来ます。
初めてのアルバイト・バイトを探す人にとって、かなり利用しやすいサイトです。



3.バイトル

最近知名度が一気に上がってきたサイト。
名前の通り、アルバイト・バイト探しに優しい作りになっています。

<特徴>

・一緒に働く仲間の世代から探せる!
バイトルは他のアルバイト・バイトの求人サイトでは珍しい「仲間の世代」から絞ることが出来ます
この機能を使うことで、「自分1人だけ高校生で、他はみんな大学生や主婦ばかりだった・・・」なんてことも防げます。
同じ高校生同士で働くことでアルバイト・バイトも楽しくなりますよね。
もしかすると、アルバイト先で彼氏・彼女が出来ちゃうかも!?

・先輩たちの生の声が聞ける!
バイトルでは既に働いている人からのメッセージが動画でアップされています

「なぜこのお店を選んだのか?」
「働いていて良かったと思うことは?」

働き始めてみないと本来分からないことが、動画を見ることで解決しちゃうことも。
この動画で制服もチェック出来るし、いざ働き始めた時に「動画で先輩見ました!」なんて声をかけるだけでも、だいぶ職場に馴染みやすくなります。

求人数はタウンワークやanに比べると少なめではありますが、その分細かなところに気が配られています。
一目でどんな職場でどんな人たちが働いているのか判断しやすいサイトになっています。

4.フロム・エー

就職活動などで有名なリクルートが運営しています。
そのためサポートは充実してるし、安心感はどこよりもあると言えます。

<特徴>

・高校生向けの求人が多い!
フロム・エーは就職や転職で有名なリクルートが運営していることもあり、アルバイト・バイトの求人数はタウンワークに次いで2位となっています。
中でも飲食店や販売関係の求人が多いので、高校生の求人も多く取り扱われています

・高校生ならではの心配も丁寧に解説!
「試験期間中は働けないけど大丈夫かな」
「みんな、どれくらいの頻度でアルバイトしているの?」

そんな高校生ならではの疑問も丁寧に解説してくれています。
中には「毎月どのくらい稼いでいたのか?」というアンケート結果まであります。
応募の仕方から履歴書の書き方、面接までの流れもしっかりフォローされています。

「さすがリクルートが運営!」と言える、細かな配慮があちこちに見られます。
誰にも聞けない悩みやサイトの使い方も書かれているので、初めての人は1度読んでみて採用までの流れを確認するのにうってつけですよ。

遊びもバイトも熱中するキミを応援したい!Powered byフロム・エー ナビ♪

 

5.アイデム

元々、毎週新聞の折り込みチラシに入っていた求人情報誌が有名。
そのため地域に強く、他ではあまり見られない掘り出し物のアルバイト・バイトが見つかることもあります。

<特徴>

・地域密着型だから安心!
他のサイトはかなり大手ということもあり、誰にでも知られている会社の求人が集まります。
アイデムは元々地域によって求人を分けてチラシにしていました。
その特徴を生かし、隠れ家的な求人や掘り出し物のアルバイト・バイトが掲載されています

地域密着型だからこそ、親も安心してアルバイト・バイトを許可してくれることもあります。
特に地元だと帰りが多少遅くなっても家まですぐなので、夜もシフトに入りやすくなります。

・サイト全体が使いにくい
元が新聞の折り込みチラシということもあってか、サイトが使いづらい印象があります。
高校生向けの求人を集めているタグが無いので、自分で検索をかける必要が出てきます。
また求人情報も必要最低限しか書かれていないので、具体的な仕事内容や職場の雰囲気はサイトからは読み取りにくいです。

サイトの使い勝手自体は使いづらいですが、逆にいえば応募者が少ない可能性も。
地元のアルバイト・バイトを希望しているのであれば、アイデムで仕事先を探して、1度自分の目でどんな職場か見に行ってみるという方法もありますよ。

 

ここで挙げた求人サイトはどこも安全性・信頼性はしっかりしているので、初めてアルバイト・バイトを探すときは特に安心して利用出来ること間違いなしです。
もちろん私も初めてアルバイトの応募をしたときは、この中のサイトをバッチリ利用させて頂きました。

きっとこの中から、あなたに合ったアルバイト・バイト先が見つかりますよ。