アルバイトの面接を受けに行くときに悩むことのひとつに、服装があります。
高校生がアルバイトの面接に挑む際、制服か私服どちらを選べばいいのでしょうか?
今回は高校生がアルバイト面接時に好感度を持たれる服装と、気を付ける点を紹介します。
Contents
アルバイト面接の服装は、高校生なら制服・私服どちらでもOK
制服か私服、どちらにしようか悩みがちですが、実はどちらを選んでも大差はありません。
重視されるのは身だしなみや清潔感です。
制服でも汚れが目立っていたり、校則に合っていないだらしない着こなしでは、面接担当者に与える印象が悪くなってしまいます。
服装は第一印象を左右する、大切な要素の一つです。
面接担当者に安心感を与える、感じのよい服装で面接に臨みましょう。
また下校途中で面接に行くときは制服で行くべきですが、休日や下校してから時間が空くときは、私服に着替えて行く方が好ましいですよ。
制服の場合:好感度が高いのは校則通りに着ること

制服で面接に行く場合、校則を守った服装で臨むと好感度が高くなります。
スカートの丈を極端に短くしたり、ピアスやネックレスなどの小物を身に付けることは避けましょう。
制服は「着た人をきちんと見せる服装」です。
だらしなく見えたり、自己主張が強すぎるようにみえるのは、印象が良くありません。
特に飲食関連や接客のアルバイトの場合、清潔感が大切です。
制服は濃い色のものが多く、汚れが目立ちやすいので、面接を受ける前には埃や汚れを落としておきましょう。
また足元は意外と目立つので、面接前には靴をきれいにしておきます。
社会人は靴ひとつで、相手の意識がどこまで行き届くか判断できるものです。
「きっちりしている子だな」という印象を与えるためにも、手入れをしておきましょう。
<制服で面接を受けるとき>
- スカートやズボンの長さは、校則通りにしておく
- シャツ・ブレザーのボタンはすべて留める
- 靴下は校則指定があれば、指定の靴下を選ぶ
- 靴はきれいに磨いておく
- ピアスなどの小物は外す(腕時計はOK)
私服の場合:ジーパンは原則避け、清潔感ある服装で
私服の場合も基本的には制服と同じで、清潔感のある服装を心がけます。
好感度の高い服装としておすすめなのは、
- 白やパステルカラー系の淡い色で無地の綿ブラウス・シャツ
- 濃い色の綿パンやひざ丈前後のスカート
- 無地の靴下
- きれいな靴・スニーカー
寒い季節には、濃い色のカーディガンやジャケットを着ておくのも良いですね。
上記の服装は、相手に「きちんとしている」という印象を与えられます。
汚れていても制服とは違ってすぐに家で洗えるので、便利な服装です。
洗濯後は、アイロンがけはしておきましょうね!
流行の服はオシャレではありますが、アパレル系のアルバイト以外は避けておくのが無難です。
採用面接者は社会人なので、流行の服を着ているよりもきちんとしている人の方が印象が良くなります。
女性に多いですが、肩が出る服装や袖から手が少しだけ出る格好も、面接の時はやめましょう。
またジーパンは職種を選ぶので、基本的には避けたほうが無難です。
もともとジーパンは作業着であるため、面接にふさわしくない、というのも理由のひとつです。
他にもカジュアルな服装が許される職場であっても、ジャージやサンダル履きは避けて、落ち着いた服装を着ましょうね。
<私服で面接を受けるとき>
- 上の服はコットンのブラウスやシャツ
- 下は無地や薄い柄のズボンや膝丈のスカートなど
- 色は、白やパステルなどの淡いものや紺色・グレー・ベージュなどが無難
- 何かを羽織る場合は濃い色のカーディガンやジャケットなど
- 靴や靴下はきれいなものを
アルバイト面接前は服装だけではなく、髪にも気を付けよう
面接前には服装はもちろんのこと、髪にも注意しましょう。
男性は前髪が目にかかっている場合、見えるように前髪を切っておきます。
女性は髪の毛が肩に付くくらいの長さの場合は束ね、前髪が目にかかっている場合は切るかピンで留めて目にかからないようにします。
職種によっては、髪の毛を明るい色で染めていることがダメなアルバイトもあるので、注意が必要です。
面接の時点で髪の色を戻す必要はありませんが、質問で採用したときに髪を戻せるか聞かれることがあります。
アルバイト面接の服装は、高校生は清潔感を第一にしよう
高校生のアルバイト面接では、基本的に制服と私服どちらで臨んでも合否に問題ないです。
どちらの場合も清潔感が第一なので、面接の前日には着ていく服と靴に汚れがないか、よく確認しておきます。
面接のわずかな時間に面接担当者に安心してあなたのことを見てもらうためにも、服装はきちんとして行きましょうね。