アルバイト・バイト

アルバイトの採用が決まったけど断りたい!辞退や断る連絡のやり方

アルバイトの面接を受けて採用されたものの、様々な理由で「内定を辞退したい」というケースが出てくることがあります。

ただ、自分から求人に応募しておいて「内定を辞退します」とはなかなか言いづらいもの。

だからといって連絡をしないで、そのまま放置してアルバイトを辞めるのは問題です。

今回はアルバイトの内定を断る場合、どのように対応すればいいかについて説明をしていきます。




アルバイトの採用を断る連絡はいつする?

アルバイトの内定辞退を決意したならば、すぐに連絡をするのが基本です。

アルバイト先ではあなたが予定日から出勤してくれることを前提に、誰があなたに仕事を教えるか、当日は人員を増やして対応をするなどの段取りを組んでくれています。

それなのに実際は来られないという話になれば、シフトなどの予定を組み直す必要があり、アルバイトも再度募集することになります。

つまり、連絡が遅れれば遅れるほど、働くはずだったアルバイト先に迷惑をかけてしまうのです。

せっかく採用してもらえたのに断るのだから、断りにくくてもすぐに伝えないといけないね

また連絡しづらいからといって、断りの連絡を先延ばしにするのも避けましょう。

採用が決まったアルバイトを取り消したい場合、最悪の選択肢は「連絡をせずにフェードアウトすること」です。

もし採用されたアルバイト先が近所のお店なら、今後利用しづらくなります。

たとえ二度と行かないお店であっても、いつどのような縁でつながらないとも限りません。

連絡をせず、アルバイト当日になっても行かないということだけは必ずやめておきましょう。




アルバイトの辞退の連絡は電話でしよう

採用されたアルバイトを辞退するときは、メールや手紙ではなく電話で連絡をしましょう。

メールや手紙の方が気持ち的には楽ですが、大事なことは直接本人に伝えるというのが社会人の基本的なマナーです。

お店に電話をして採用担当者に取り次いでもらい、あなたがアルバイトを断りたいことを伝えましょう。

もし採用担当者が長期間不在などで、電話での連絡がつけられないということであれば、電話に出た人に伝言を頼みます。

電話が苦手な人は、あらかじめ話す内容をメモに書いておけば、緊張していても話しやすくなりますよ

アルバイトを辞退する理由は、正直な理由を伝えよう

アルバイトを辞退する理由を説明する場合、どんな理由であっても正直に伝えることが大切です。

「他のアルバイトに採用された」「条件が合わない」など、正直に理由を伝えましょう。

しかし、「条件が合わない」という理由で辞退する場合には注意が必要になります

採用担当者に「条件を変更すれば来てもらえる?」と言われる場合があるからです。

例えば勤務地やシフトなど、本当に条件だけ合わなくて泣く泣く内定を辞退するというのなら問題ありませんが、そうではない場合には言わないほうが無難。

また、特に言える理由がない場合は「こちらの都合で断らせてほしい」などの簡単なものでも問題ありません。

アルバイトの辞退をするときの挨拶や会話例

うまく自分の言葉でアルバイトを断れない場合は、以下の例を参考にあらかじめ話す内容を決めておくといいでしょう。

あいまいな表現では「うまく言えば、アルバイトに来てもらえるのでは?」と相手に期待をもたせてしまうことも。

ハッキリと「今回の採用は辞退する」という意思を伝えるのがポイントです。

また、こちらの都合で辞退する場合は「お断りします」という表現は相手へ失礼にあたるので、使用しないように気をつけましょう。

1.他のアルバイトが決まってしまった場合

「この度はアルバイトの採用のご連絡、ありがとうございました。大変申し訳ありませんが、別のアルバイトが決まってしまいましたので、辞退させていただきたいと思っております」

別のアルバイト先がどこかをこちらから答える必要はありません。

相手に聞かれたときだけ答えるようにしましょう。

2.アルバイトを辞退する理由を言いたくない場合

「せっかく採用のご連絡をいただいたのに申し訳ありませんが、こちらの都合により(一身上の都合により)内定を辞退させていただきます」

辞退の理由を詳しく話さなくても問題ありません。

相手に理由を聞かれたときは「一身上の都合です」と答えましょう。

3.勉強や部活が忙しくなってしまった場合

「採用のご連絡は大変うれしいのですが状況が変わってしまい、勉強が忙しくなり、アルバイトとの両立が難しくなってしまいました。そのため今回は辞退させていただけますでしょうか」

「勉強が忙しい」と伝えただけでは「それなら、最初から応募してほしくなかった」と思われる可能性があります。

それを避けるためにも、突然事情が変わったということを強調するようにしましょう。

これは「サークルや部活動が忙しい」「引っ越しをする」「実家に帰ることになった」などのケースでも同じことが言えます。

4.家族の病気や入院など、家庭の事情の場合

「母が事故にあって入院することになり、アルバイトをする時間的な余裕がなくなってしまいました。大変申し訳ないのですが、辞退をさせていただきます」

家族の事故や急な病気の場合は、お店側にとっても仕方のないことです。

事実を簡単に説明するだけで問題ありません。

「どうしてもアルバイトに来て欲しい」と言われた場合は?

内定の辞退を伝えた場合、中には「どうしてもアルバイトに来て欲しい」と強く引き止められるケースもあるかもしれません。

その場合、あなたにとって好条件で働けるようになり、納得がいくのであれば働くのも良いでしょう

しかし条件も変わらず、相手の勢いに押し切られて承諾してしまうのであれば、あとで後悔することになってしまいます。

だからと言って「無理なものは無理です!」などと強い言葉で言い返すのは、採用してくれた相手に対して失礼にあたります。

応募したアルバイトを自分の都合で辞退するわけですから、その事実は忘れないようにしましょう。

引き止められても断りたい場合は、そこまで自分を必要だと思ってくれていることに感謝を伝えたうえで、どうしても働けない理由を改めて丁寧に説明するのがベターです。

アルバイトの採用を断る場合は、早めに感謝を込めて伝えよう

決まったアルバイトを辞退するときには、なるべく相手先に早めに伝えるのがマナーです。

辞退する理由を具体的に伝える必要はありませんが、正直に伝えることがトラブルを回避するためにも大切です。

アルバイトに採用してくれたことを感謝しつつも、働けない理由を伝えてできるだけ迷惑をかけないようにしましょう。