アルバイト・バイト

大学1年生がアルバイトを始める時期はいつがいい?おすすめのタイミングは?

4月から大学生活が始まり、アルバイトを始めたいと考えている新大学1年生のあなた。
しかし、まだまだ慣れない新生活の中で、大学での勉強と両立できるか不安を感じている人もいるかもしれませんね。

周りにいる大学生や先輩たちは、いつからアルバイトを始めて勉強と両立しているのでしょうか。
今回は、大学生におすすめのアルバイトの開始時期について紹介します。




大学1年生でアルバイトを始める割合

大学1年生でアルバイトを始めているのは、約4割と言われています。
在学中にアルバイトを経験する学生が約8割と言われているので、半数もの人が大学1年生からアルバイトを始めたということになります。

大学生は大学での勉強や研究が第一ですが、人生の中で1番自由に時間を使える時期でもあります。
興味のあることには積極的に挑戦して、今後の人生で役に立てる貴重な時間です。
大学卒業後に社会に出て仕事をすることを考えても、学生のうちにアルバイトをしておくことで、よりやりたい仕事を見つけるチャンスにもなるので、学業に余裕があればアルバイトをしておくと良いと言えますね。




大学1年生がアルバイトを始めるのに多い時期

アルバイトを始める時期は人によって違いますが、大学1年生が始めるのに多い時期は

  • 大学入学直後(4月)
  • 夏休みが始まるまで(6月から7月)
  • 大学祭が終わってから(10月から11月)

の上記3つの期間が多いです。
それぞれ、なぜこの時期にアルバイトを始めたのか理由を挙げてみました。

大学入学直後の4月にアルバイトを始める理由

  • 同じタイミングでアルバイトを始める人が多そうだから
  • 大学の授業が決まってからの方が、面接で希望のシフトが話せるから

夏休みが始まるまでにアルバイトを始める理由

  • 大学の夏休みは長いので、ガッツリ稼ぎたいから
  • 大学生活にも慣れてアルバイトもやりやすくなるから

大学祭が終わってからアルバイトを始める理由

  • 初めての夏休みは思い切って遊びたかったから
  • 大学1年目は大学の行事を満喫したいから
  • 9月に後期の授業が決まって、いつアルバイトできるか分かるから

 

大学1年生は新しい環境での生活になるため、慎重に動く学生が多い印象です。
中には「大学から1人暮らしだから、早くアルバイトして生活費を稼ぎたい」という人もいますが、その場合は引っ越ししてきてすぐにアルバイトを探している人が多いですよ。
大学以外で人間関係を築くという意味でも、早くからアルバイトを始めて4年間お世話になるという人もいます。




大学1年生がアルバイトを始めるおすすめのタイミング

アルバイトを始めるおすすめ時期とメリットを紹介します。

大学入学前から入学直後

高校を卒業してから大学入学するまでの空き時間を活用することで、早い時期からお金を稼ぐことができます。
地元から離れて1人暮らしをする場合は、引っ越しや新しい生活環境に慣れるのに大変かもしれませんが、早い時期から始めることで地域の情報収集ができるので早くなじむことができます。
まったく知らない土地だからこそ、お店の社員さんも一緒に働くパートさんも優しく、親身になってくれるケースが多いですよ。

4月に入って授業が始まると大学生活とアルバイトの両立が大変ですが、最初から2つをこなすので生活リズムが整うのが早いです。
また大学の授業が決まるまでにアルバイトを開始しているので、お店側も「授業がまだ決まっていないから、いつシフトに入れるかハッキリしていない」ということは事前承諾済み
シフト変更をお店側にお願いしやすいというメリットがあります。

大学1年生の5月から7月

大学生活に慣れ始めた時期で、比較的アルバイトを始めやすいタイミングです。
多くの大学1年生が同じタイミングでアルバイトを探すため、同期や仲間ができやすいというメリットがあります。
新しい人間関係を築けるのにも良いタイミングだと言えますね。

大学1年生の7月から8月

多くの大学が夏休みになり、アルバイトをする学生にとっては稼げる時期です。
約2ヶ月も休みがあるので、しっかりと仕事を覚えられます。
また短期アルバイトの場合は募集も多い時期で、給料が良いというメリットがあります。
短期間でしっかりと稼ぎたいのなら短期アルバイトを選ぶという選択肢もありますよ。

大学1年生の9月以降

夏休みが終われば後期の授業を決めるため、大学生活のリズムが変わります。
講義時間によってはアルバイトに入れる時間が変わりますが、前期よりも必修科目が減ることが多く、時間に融通を持てることが多くなります。

大学祭は10月・11月に開催されることが多く、大学によっては著名な芸能人を招待したり、テレビに取り上げられるなど話題性もある楽しい行事。
1年間のうちで最も盛り上がるイベントなので、満喫してからアルバイトを探すのも良いでしょう。
この時期からアルバイトを始めると、年末年始の忙しい時期に戦力として活躍できます。

働き始めたい時期にアルバイトを始めるために

大学1年生で最初に不安になるのは、「大学の試験勉強はどれくらいしないといけないのか」ということ。
特に前期試験が終わる7月まではアルバイトを避けたいという大学生が目立ちます。

だけど、試験が終わり次第すぐにアルバイトを始めたい場合など、開始日の希望がある場合もありますよね。
そんなときは「アルバイトを始めたい2週間前から1ヶ月前には面接を受けておく」ことをおすすめします。

アルバイトは面接を受けてから採用の連絡を入れるまで、3日から10日程度かけるお店が多いです。
面接の際に働き出したい希望日を聞き取られるので、いつから働けることを明確にしておけば問題ありません。

しかし1ヶ月以上先の開始日を希望する場合は、よほど他に面接者が来なかったり、あなたに魅力を感じなければ不採用になる可能性が高いので注意しましょう。




大学生がアルバイトと学生生活を両立させるコツ

大学生の本業は勉強です。
アルバイトに集中してしまい、単位を取り損ねることになったら本末転倒です。
アルバイトと学生生活を両立させるためにも、大学の授業には支障のないようにシフトを入れてもらうようにしましょう。

たとえば、

  • 午前中しか授業のない日
  • 翌日の授業が2時間目以降の日
  • 土日や祝日に集中させる

など、時間に余裕がある日を選んでアルバイトをすると、「うっかり授業中に寝てしまった」なんてことも防げます。

就職活動では会社によって、単位を落としているとマイナス要因と捉えてしまう企業もあるので、十分に注意しましょう

大学生のアルバイト初心者におすすめの仕事

アルバイト初心者におすすめの仕事を紹介していきます。

長く働けるアルバイトを探すときのコツ

アルバイトをするときには、

  • 全国的なチェーン店
  • 興味のある仕事
  • 近い年齢層の仲間がいる

上記3つのポイントを絞って探すと、長く働けますよ。
マニュアルもしっかりしているので、アルバイト初心者に優しいです。

コンビニ店員

コンビニの業務は品出しやレジ、清掃などと多岐にわたりますが、マニュアルがしっかりしているのでアルバイト初心者でも仕事が覚えやすい仕組みになっています。
高校生や大学生のアルバイトが多いので、楽しくアルバイトができるのも魅力ですね。
働き方改革で話題になっていますが、24時間営業が多いので働きたい時間帯に働けるのも人気の理由です。

カフェ店員

カフェは大学生に大人気のアルバイトのひとつですね。
メニューの種類は多いですが、コーヒーが中心になっているので覚えやすいといえます。
業務内容はオーダー取りやレジ打ち、商品の受け渡しが中心です。

お店によっては社員割引もあるので、休憩を兼ねて気軽に利用できます。
大学の近くにカフェがある学生さんがアルバイトをするのにもおすすめです。

塾講師・家庭教師

大学生には定番のアルバイトです。
「人に勉強を教えるのは不安」という人でも、指導マニュアルがあるので安心してください。
塾講師や家庭教師の大半は、現役大学生ですからね。

現役大学生の勉強方法は、受験を控える中学生・高校生のお手本にもなります。
あなたの受験生時代の経験も活かせるので、未経験でも始めやすい仕事です。
またアルバイトの中でも1時間だけでも働くことが可能で、かつ時給が良いので稼ぎやすいというのも人気の理由です。

イベント・コンサートのスタッフ

ライブやイベント、コンサートなどで会場設営したり、観客誘導・チケットの受け渡し、グッズ販売などを行う仕事です。
短期や単発でのアルバイトが多いので、大学での講義が休講になった場合や夏休みなどを利用して働く学生が多い仕事となっています。
音楽好きがスタッフとして集まるので、仲間と楽しく働けるアルバイトです。

アルバイトしたいけど長期で働くのは不安

「アルバイトしたいけど、大学生が不安で長期的に働けない」
「大学の授業やサークルで忙しくて、あまり働けない」

そんな人におすすめなのは、「スポットバイト」です。
超短期間で働ける仕事で、1日だけ働くことも可能な仕事です。
しかも面接なしで働けるので、履歴書も必要なし。
急に大学が休講になったり、友達との予定がキャンセルになったとき、気軽に応募して働けるのがスポットバイトの良いところです。

仕事内容はイベントスタッフや引っ越し作業の手伝い、街頭でのチラシやティッシュ・サンプル商品の配布など簡単なものばかり。
基本的に日払いなので、すぐに給料がもらえるのも嬉しいですよね。

大学生になったらアルバイトを通して社会経験をしよう

大学生になったらアルバイトをやってみたいと考えている人は、ぜひ挑戦してみましょう。
アルバイトをすることで、大学生活だけでは体験できない社会経験や人との付き合い、仲間などを得ることができます。

しかし、大学生の本業は「勉強」であることは変わりありません。
体力面や精神面に余裕がなくなって、勉強に支障が出ては本末転倒です。
勉強とアルバイトを両立させて、楽しい大学生活を送りましょう。